猿投山 2015年2月24日(火)
全行程6時間20分 歩行時間5時間40分(ロスタイム含む) 距離約11Km
今週もまたまた天気が良く人気の里山「猿投山」に行ってきました。
ここはルートが沢山あって、毎日登っても飽きないと書いてあるサイトもあるくらいです。
さてルートですが王道の東海自然歩道で行くのはちと物足り無いので
東尾根経由で距離を稼ごうと半時計回りで右の方から回り込むルートを選択。
しかし、途中行き止まり・・・ ですが時間もたっぷりあったので、
藪こぎ覚悟でルートファインディングで尾根道を探ります。
登山者用駐車場は猿投神社の横の道を少し行ったところに有ります。
立派な駐車場で綺麗なトイレも有り、人気の里山のようです。

猿投山広域地図 ルートマップ(クリックで拡大)
 |
|
 |
駐車場着7時55分 |
|
綺麗なトイレ有り |
|
|
|
|
|
 |
ツキノワグマ? ホントにいるの? |
|
登山案内図 クリックで拡大 |
|
|
|
 |
|
 |
8時10分駐車場発、すぐに右に入る道が |
|
広くて快適じゃん |
|
|
|
 |
|
 |
右手に獣捕獲用の罠有り |
|
しばらく行くと登山道らしくなってきます |
|
|
|
 |
|
 |
ちょっと荒れた感じ? |
|
広くてまだまだ行けそう |
|
|
|
 |
|
|
この先行き止まり |
|
踏み後見あたりません 出発から20分 |
|
|
|
 |
|
 |
時間もあるので強行突破 |
|
45度位の急斜面よじ登ります |
5m位のV字谷を降りて |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
地図とコンパスで尾根(北方面)確認 |
|
正規のルートでは無いと思いますが |
尾根目指して登っていくとテープが |
|
とりあえず上を目指して登っていきます |
|
|
|
|
|
 |
まっすぐピークを越えしばらく行くと踏み後が |
|
振り返ってピーク撮影 踏み後薄い |
|
|
|
 |
|
 |
二つめのピークでビューポイント |
|
右に降りて行きます |
あちらに見えるのが猿投山だと思います |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
すぐにまた左手方面に猿投山ビュー |
|
快適な尾根道続きます |
|
|
|
 |
|
 |
水車小屋からの分岐 |
|
尾根道を行きます |
|
|
|
 |
|
 |
突き当たりの大きな木に矢印 ここは右 |
|
こっちに行ってみます |
|
|
|
 |
|
 |
深見町新池への分岐 |
|
さらに真っすぐ尾根道を登り |
|
|
|
 |
|
 |
今度は下って分岐 |
|
右の方へ登っていくと |
|
|
|
 |
|
 |
すぐに林道出会い ここまで人出会い無し |
|
今通ってきたルートは |
|
|
深見町新池尾根コース |
|
|
|
 |
|
|
林道右 |
|
こんな感じ |
|
|
|
 |
|
 |
展望台口、林道出会いより23分 |
|
8分で展望台到着 |
|
|
|
 |
|
 |
展望台下 広場 奥に踏み後有り |
|
展望台からの眺望ですが・・・ 霞んでます |
ここから東の宮へのショートカット有り |
|
|
|
|
|
 |
|
|
東の宮登り口トイレ展望台より14分 |
|
東の宮登り口 |
|
|
|
 |
|
|
平日なのにそこそこ人います |
|
自然観察路分岐 帰りに通る予定だったが |
|
|
|
|
|
|
東の宮 登り口から20分 |
|
左側から山頂への道 |
|
|
|
 |
|
 |
途中中央アルプス眺望 |
|
霞んでいて良く見えません |
|
|
|
 |
|
 |
かえる岩 |
|
間もなく猿投山山頂 東の宮より20分 |
|
|
|
山頂着11時40分、出発より3時間半・・・ 結構時間かかりました ここでお昼にします。
パート2へ続きます
HOME ページトップへ