鳩吹山  2014年12月23日(火) パート2

 

  

桃太郎公園到着です。AM11:25 アスファルトの車道を約25分かけて到着です。 ここからは折り返しの登山道に入ります。5分トイレ休憩 
AM11:30登山道突入。 ここからはしばらくは」「せせらぎルート」途中「桶ヶ洞ルート」(といがほら)を左にあがってNo41鉄塔を目指します。
登山道の入り口分かりづらい・・・地元の人に聞きました。
右の画像の建物の横から登山道が始まります。

  

登山道に入って間もなくちょっとスリルが有る所を渡ります。 狭いですが結構高さがある所を渡ります。 沢らしくなってきました。

  

流れを右に見ながら歩いて行きます。 途中渡れそうな橋がありますが、登山道では無いです。     ↑ここで迷いました。
橋らしき物が無いので渡って良いものかどうか・・・ 確かに向こうには道らしき物が。
一度戻って他に渡るところが無いか確かめます。
偶然逆の方角から来た登山の人に出会い沢を渡ってきたのか訪ねました。
初めての沢渡りで躊躇してましたが、確かな道を確認できて安心しました。
せせらぎルート、後にも先にもその人一人しか出会いませんでした。
マイナーなルート? 雨が降ったあとなどは要注意です。

  

ここから幾つもの沢を渡って行きます。    途中写真に撮るのがいやになるほど渡ります。        やっと沢からはなれました。

  

桶ヶ洞ルート分岐 暗かったら見落としそうです。  すぐに鉄の橋が有ります、ここからがめちゃ急斜面・・ 写真を撮るのも忘れました。
急斜面を登り鉄塔までの最後の登りは穏やか、やっと鉄塔到着 PM12:30 桃太郎公園から1時間。
冬は日が落ちるのが早いのでこのあたりから少し焦り出します。
鉄塔の左側から降りる登山道が有りますが途中道が荒れていて木が人工的に横たわっているような感じで
登山道ではないのか? と不安になりもう一度鉄塔の所まで戻り地図とコンパスで道を確認。
鉄塔を突っ切ってまっすぐ行ける道もありましたがやはり降りる道は左の道。 これしかない。
不安を抱えながらも決断です。 ここで30分程ロス。

それに加えめちゃ急な下り坂・・・ 間違えても戻る気にはなりません。
方向も有ってるし自分を信じるしかありません。

  

やっと急斜面をクリア林道にでました。No41分岐に到着。 写真も取り忘れ。しばらくは林道を歩きます。 林道の終点で再び登山道。
このあたりからは鳩吹山エリア。 最終目的地に近づいてきました。 まずは一番の展望が望める第5展望台へ向かいます。
このあたりでは時間が気になって写真を撮る余裕有りません、お昼もまだです。

  

ひたすら登ります。                 やっと稜線に出ました、分岐を左に折れて      やっと第5展望台到着。 PM2:00
ここまで鉄塔から約1時間。 やっとお昼です。
奥様の疲れもピークここで選択子 鳩吹山をあきらめてショートカットで車に戻るか、頑張って鳩吹山経由で予定のルートを完走するか。
遅くても4時には車に戻りたいのでタイムリミットは2時間。

第5展望台からの眺め。 この岩の下は絶壁です。 こわ
ここで15分の休憩で簡単な食事を済ませます。
PM2:15鳩吹山に向けて出発。
北回りルートを通ります。

  

少し戻って分岐に来ました。 ここから鳩吹山までは65分と書いてあります。  急な岩場の看板。   余裕げに写ってますがかなりきてます。w

  

分岐 後45分    北回りルートは所々にビューポイントが有り、飽きさせません。 良いルートだと思います。

  

向こうの山のてっぺんの鉄塔の所がゴール           一度下って橋を渡ってまた登り・・・                  分岐 後30分

  

分岐 やっと鳩吹山山頂の案内              ビューポイント               向こうの山の鉄塔が少し大きく見えるようになってきた。

  

やっと鳩吹山山頂PM3:30到着。 75分               山頂からの眺め                     目標の鉄塔

  

休憩所                         ここからひたすら下り、この後なが〜い階段     朝トイレをすませた真禅寺登山口到着。
PM4:00 ぎりぎりセーフ。
この後車に戻り速攻でラーメンを作って食べました。 腹減った。
車に戻って間もなくあたりは暗くなってきました。
朝の30分の出遅れが無ければ、もう少し休憩が取れたと思います。
奥様は120% 後半は修行のようになったと言ってました。
ちょっとかわいそうでしたね、もう少し早めに出てゆっくりと休憩を取りたかったですね。

全行程9時間。自信にもなりましたが、勉強にもなりました。
2015年7月には富士山山頂を目指す予定です。
お疲れ様でした。

地図はこちら

HOME   ページトップへ