全行程4時間10分 歩行時間3時間15分 距離約6.6Km
9時20分雲興寺駐車場発、1時27分着
今回は富士山登山のトレーニングも兼ね、雲興寺からのコースを選択
里山として人気が高い猿投山は、平日でも多くの人が登に来ます。
ルートマップ(クリックで拡大)
|
![]() |
|
| 雲興寺駐車場着9時 | 準備を済ませて綺麗なトイレをお借りします | |
![]() |
![]() |
|
| 9時20分出発、 道路を渡ります | 橋を渡り左登山道に入ります | |
![]() |
![]() |
|
| 登山道入ります、おじさんが先にいます | みちなりに。 おじさんと話をしながら | |
![]() |
![]() |
|
| おじさんは、ここで登山道の整備をしてるらしい | これはプロの仕事 | |
![]() |
![]() |
|
| こういった所を整備しているようです | @ 最初のビュー 出発より33分 | |
|
||
| 最初のビューポイント、向こうに白山が見えてるようです | ||
![]() |
|
|
| 先に進みます | Aすぐに鉄塔休憩ポイント 9時56分 | |
![]() |
![]() |
|
| 分岐山頂まで3.7Km? 遊歩道経由だとね | C 分岐左(北歩道) 最短です | |
![]() |
![]() |
|
| ここ上がります、みちなりは東海自然歩道 | 歩きやすい道です | |
![]() |
![]() |
|
| 古窯跡? スルーですw | みちなりにまっすぐ | |
![]() |
![]() |
|
| このあたりは楽です | やせ尾根、登りきつくなります | |
![]() |
![]() |
|
| 変化が有る登りです | D 大岩 | |
![]() |
![]() |
|
| 木の根 | E大きな分岐、遊歩道合流 | |
![]() |
![]() |
|
| 分岐からのビュー | 先へ進みます | |
![]() |
![]() |
|
| F 中央アルプスビュー着 | 見えるか〜? | |
|
||
| 遠くが見えません | ||
![]() |
![]() |
|
| 右手に桜広場?が見えます、後で昼食 | 山頂まであと少し | |
![]() |
![]() |
|
| 山頂着11時15分 | 1時間55分で到着 | |
![]() |
![]() |
|
| 山頂から引き返します | 自転車、オートバイ? ここ来る人いるの? | |
![]() |
![]() |
|
| すぐに水場5分の案内 | ちょっと寄り道、左に降りていきます | |
![]() |
![]() |
|
| 間もなく水場 | G水は?・・・ 戻ります | |
![]() |
![]() |
|
| 登り返してルートに戻ります | 山頂から20分弱で広場到着 | |
![]() |
![]() |
|
| お昼、どんべえ | 昼は常連さんで賑わってます | |
|
![]() |
|
| 12時25分出発 | F 中央アルプスビュー | |
![]() |
![]() |
|
| Eベンチ分岐 | 窯跡です、行きません | |
![]() |
![]() |
|
| C分岐 | A鉄塔分岐 | |
![]() |
![]() |
|
| なんか保護してあるのかな? | 雲興寺登山口到着1時30分 | |
![]() |
![]() |
|
| 道路を渡れば雲興寺 | ちょっと寄り道 | |
![]() |
![]() |
|
| 瀬戸赤津 凧山つばき園 | ひつじぐさ | |
|
![]() |
|
| ちょとアップで | こんな池にあります | |
![]() |
![]() |
|
| 奥のほうは竹林 | 虎のしっぽってのが有ると聞いたが? | |
今回は初めて、雲興寺の方から登ってみました。
こちらのコースも良く整備されていて、快適に歩くことができます。
最初にお会いした70歳くらいのおじさんですが、ここの登山道を整備しているとの事で
いろいろお話を聞かせて頂きまた。
8年程前から荒れた登山道を整備されているようで、ここのところ歩きやすくて
ルートがいろいろ有る猿投山は最近人気上昇中みたいです。