竜ヶ岳 標高1099m 鈴鹿山脈の中部に位置し、鈴鹿セブンマウンテンに選定されている。
全行程 約7時間 歩行時間6時間8分(小休止含む) 距離約9.6Km
駐車場6時20分スタート 駐車場着1時25分
駐車場より山頂3時間18分(ロスタイム含む) 距離約5.2Km
山頂より駐車場2時間50分(ロスタイム含む) 距離約4.4Km
当日は曇りの天気、雨の確率が低かったので登山決行。
ときより晴れ間も見え隠れするが山頂付近では雲に覆われビュー無し。
山頂真っ白でまったくビュー見えず。
行きの遠足尾根は晴れていたら竜ヶ岳の山容が見えるはずですが、残念でした。
帰路は金山尾根を下山。
行き遠足尾根、帰り金山尾根、案内もしっかりしていて、このルートで迷う事は無いと思います。
天気の良いときにまた是また行きたい山です。
朝4時起き、4時30頃自宅出発、東海環状道豊田東ICから桑名
![]() |
![]() |
|
宇賀渓駐車場着6時 平日なのでガラガラ | トイレ、水洗で綺麗です | |
![]() |
![]() |
|
ここからスタート、ゲートをくぐります | すぐに橋が有ります | |
![]() |
![]() |
|
10分程歩くとトイレ有り | 竜の雫 飲めるのかな? | |
![]() |
![]() |
|
@遠足尾根入り口 28分で到着 | 最初は印一杯w | |
![]() |
![]() |
|
こんな感じの急登になってきます | つずらおりの急登続きます | |
![]() |
![]() |
|
A登れば岩場展望台 | 左右で展望広がりますが・・・ | |
![]() |
||
進行方向右側のビュー スタートより約90分 | ||
![]() |
||
左側ビュー 晴れていたらな〜・・・ | ||
![]() |
![]() |
|
直進で岩場降りて 先の木に目印 | また急登 | |
![]() |
![]() |
|
ハシゴあったり | 岩場有ったり | |
![]() |
![]() |
|
B岩場より6分、分岐左 | 穏やかな稜線 | |
![]() |
![]() |
|
花 つつじ系? | C分岐 左方面 | |
![]() |
![]() |
|
やせ尾根、左崩れかけてます | 振り返って撮影 | |
![]() |
![]() |
|
開けた稜線に出ました | 雲が左から上がってきて稜線見えません | |
![]() |
![]() |
|
また違った雰囲気のところ | 分岐Bより1時間ほど、ここで休憩も良いかも | |
![]() |
![]() |
|
花 | 行き先真っ白・・・w | |
![]() |
![]() |
|
山頂見えません | 裏道ルート立ち入り禁止 | |
![]() |
![]() |
|
D金山尾根分岐 帰りは金山尾根方面へ | 山頂まだか〜? | |
![]() |
![]() |
|
分岐 | まもなく山頂か? | |
![]() |
![]() |
|
この先山頂? | 最後の登り 見た目よりきついです | |
![]() |
![]() |
|
間もなく山頂 | 山頂到着、真っ白w 先客一組4人 | |
![]() |
![]() |
|
食事中3グループ位が山頂に来ました | 一応ミニ三脚で自撮り | |
![]() |
![]() |
|
帰ります 10時35分山頂発 | 金山尾根分岐 右へ | |
![]() |
![]() |
|
樹林帯へ | 晴れてたらビューはどんな? | |
![]() |
![]() |
|
景色変化して楽しいですね | 岩場 | |
![]() |
![]() |
|
尾根道 | 目印、ロープ 親切です | |
![]() |
![]() |
|
やせ尾根 | やせ尾根 | |
![]() |
![]() |
|
下りに入ります | ||
![]() |
![]() |
|
金山尾根入り口分岐 左へ | ここから岩場 | |
![]() |
![]() |
|
降りてきて下から撮影 | 降りてきて下から撮影 | |
![]() |
![]() |
|
魚止め滝右 ちょっと寄り道 | ここで休憩も良いかも | |
![]() |
![]() |
|
魚止橋 | 橋から上流を撮影 | |
![]() |
![]() |
|
G白滝吊り橋 | 現在は丸太橋 | |
![]() |
![]() |
|
しっかりしているので安心して渡れます | 振り返って撮影 | |
![]() |
![]() |
|
遠足尾根入り口 戻りました | 竜の雫 | |
![]() |
![]() |
|
ゲートの所まで戻りました | 登山届けに帰還時間と記入 1時25分着 | |
平日でしたが、何組かの登山者に会いました。
日曜日の天気の良い日は駐車場も一杯になるほど人気の山のようです。
本日はガラガラw
今年はシロヤシオがいまいちで、白いひつじさんが不作だったようです。
山頂からのビュー見たいので今年の秋あたりにまた来たいと思います。