今回は浜名湖の西、地元で人気の里山「湖西連峰」に行ってきました。
朝4時半頃自宅出発、現地に6時少し前に到着。
到着時は私が一番乗りで車一台。
朝食を車の中で済ませて、葦毛湿原からエントリー。
車の中で朝食を済ませ、6時半には出発予定でしたが、後で来たおじさんと
話し込んでしまい6時55分のスタートとなりました。
湿原駐車場着1時10分
全行程6時間15分(小休止含む)
![]() |
![]() |
|
6時前に到着 私と自転車一台 | 朝食は車の中で | |
![]() |
![]() |
|
ため池の左側から入ります | すぐに綺麗なトイレあり | |
![]() |
![]() |
|
まっすぐ湿原方面へ | この先左へ 湿原です | |
![]() |
![]() |
|
私はすぐ右の木道に進みました | しばらく木道が 続きます | |
![]() |
||
ここは愛知の尾瀬とも呼ばれているそうです。 | ||
![]() |
![]() |
|
湿原終了 | 登山道に入ります | |
![]() |
![]() |
|
湿原散策者はここまで と書いてある | 良い感じになってきました | |
![]() |
![]() |
|
良い感じの登り | 休憩ポイント 案内に従って右へ | |
![]() |
![]() |
|
階段です | @ここの分岐左 ここまで60分 | |
![]() |
![]() |
|
A岩 最初のビュー | ||
![]() |
![]() |
|
ここからは開けた稜線 | 振り返って来た道を撮影 | |
![]() |
![]() |
|
8時10分 中継局着 | ここで朝食も良いですね | |
![]() |
![]() |
|
こんな椅子とテーブルも | ここで食べたら旨いと思う | |
![]() |
||
中継局からの景色 ここから先は開けた稜線で景色も楽しめます。 | ||
![]() |
![]() |
|
先へ進みます | 豊橋自然歩道 | |
![]() |
![]() |
|
鉄塔ビュー 小さな椅子あり | 進行方向 富士山が見える時もあるそうです | |
![]() |
![]() |
|
下ったり | 登ったり | |
![]() |
![]() |
|
普門寺への分岐あり | ところどころ開け所が | |
![]() |
![]() |
|
右手方向にビュー | ||
![]() |
![]() |
|
B 神石山山頂着324m 9時05分 | 山頂広場 Pより 2時間10分 | |
![]() |
||
神石山山頂 からの眺め | ||
![]() |
![]() |
|
岩場の下りあり | C雨やどり岩 | |
![]() |
![]() |
|
つっかい棒? w 意味あるの? | 岩の上部 | |
![]() |
||
岩の上から歩いて来た稜線を撮影 | ||
![]() |
![]() |
|
ほとんど鉄塔ぞいの尾根道です | D長尾尾根分岐 直進 | |
![]() |
![]() |
|
多米峠着 10時03分 | 標高266m | |
![]() |
![]() |
|
多米峠 ここで約行程の半分 | 登り ここから先は人少ないようです | |
![]() |
![]() |
|
林間 | 鉄塔ビューあり | |
![]() |
![]() |
|
E赤岩尾根分岐 10時45分 | 分岐左 雨やどり岩より約1時間半 | |
![]() |
![]() |
|
少し荒れた登山道 | 赤岩自然歩道 | |
![]() |
![]() |
|
倒木の下くぐります | 林道を横切る 尾根中間地点かな? | |
![]() |
![]() |
|
赤岩尾根唯一のビューポイント | 右側ビュー | |
![]() |
![]() |
|
最近笹を刈ってくれた様子 | まだまだ続きます | |
![]() |
![]() |
|
F赤岩寺方面分岐 Eより90分 | ここから、つづら折りの下り続きます | |
![]() |
![]() |
|
だいぶ降りてきました | まっすぐ降りていくと赤岩寺駐車場 | |
![]() |
![]() |
|
下界に降りた〜 12時35分 | 赤岩寺門 | |
![]() |
![]() |
|
ここから湿原までロード | 30分ロード歩いて湿原駐車場着 | |
![]() |
||
1時10分着 車一杯駐まってる | ||
結構歩きましたね、ほとんど休憩なしで6時間15分です。
雨やどり岩までの行程では3人の方とお話ができました。
多米峠よりさきはあまり人が通らないようですね。
赤岩尾根ではご年配の方一人とお会いして地図を頂きました。
ちょくちょく来ている常連さんのようです。
赤岩尾根はほとんど人が通らないようですね。
でも、登山道はしっかりしてましたよ。
常連さんは葦毛湿原から上がって雨やどり岩あたりまでのピストンがお気に入りのようです。
前半戦の尾根歩きは大変気持ちが良かったです。
帰ってきたら駐車場はいっぱい。
地元の人に愛される里山だな〜 と感じました。
おわり