前々から行きたいと思っていた、ショートコースですが面白いという三河の山に行ってきました。
去年の12月に行った平山明神山の近くで縦走して戻ってくる事も可能です。
半日で回れる山ですが、岩山でスリルも有りコース的には飽きない登山道でした。
和市登山口から山頂までは1時間40分程の短い時間で登れます。
下山は堤石トンネル登山口へ、トンネル入り口まで約50分、ロードを車まで10分。
山頂から車まで約1時間で戻ってこれました。
歩行時間2時間40分の初心者向けの山行でした。
朝5時半ころに自宅を出発、現地駐車場には7時15分頃に到着。
自宅から地道で1時間半程度で現地着でした。
![]() |
![]() |
|
7時15分P着 車一台のみ | 7時30分和市登山口、ここからエントリー | |
![]() |
![]() |
|
鹿島山、大鈴山分岐 | 岩古谷山登山道直進 | |
![]() |
![]() |
|
杉林の中を | ||
![]() |
![]() |
|
ここから13曲がり? 7曲がりじゃないの? | 1曲がり目 | |
![]() |
![]() |
|
2曲がりめ 以下同文w | ||
![]() |
![]() |
|
5月からヤマビルがでるそうな | 8曲がりきた〜 | |
![]() |
![]() |
|
13曲がり ラストです | 間もなく分岐です | |
![]() |
![]() |
|
分岐着8時18分 Pより48分 ゆっくりですね | 山頂まで30分の案内 私はもう少し時間かなりそうだなw | |
![]() |
![]() |
|
急登を登ってきました | 垂直の岩の壁が見えて来ました | |
![]() |
![]() |
|
この岩の壁を右の方に巻いて登ります | 木製の階段を下ります | |
![]() |
![]() |
|
まずは急階段を下ります | 岩壁右上の方に金属パイプの手すりのような物が見えます | |
![]() |
![]() |
|
山ツツジが咲いてました | この鉄梯子から岩壁エントリー | |
![]() |
![]() |
|
右側絶壁です | このルート最初に作った人偉いわ〜 | |
![]() |
![]() |
|
高所恐怖症の人はびびりますねw | 振り返って階段を撮影 | |
![]() |
![]() |
|
まだまだ続きます アドベンチャー | やっと登り終わりか? | |
![]() |
![]() |
|
いやいや | まだまだ〜 | |
![]() |
![]() |
|
だいぶ上がってきました | 見晴らしの良いところに来ました | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
まだまだ続きます | ちょっとビューポイント | |
![]() |
||
向こうに見える山なんだろ? | ||
![]() |
![]() |
|
鉄梯子は助かります | ||
![]() |
![]() |
|
そろそろ山頂かな? | ||
![]() |
![]() |
|
ちょっとビューポイント | ||
![]() |
![]() |
|
なんだ? この建物 避難小屋? | トイレでしたw | |
![]() |
![]() |
|
二つありました ドア無し ブルーシートがドア代わり | 山頂か? | |
![]() |
![]() |
|
トンネルに方に下山する分岐 | 山頂はあとちょっと、案内有り | |
![]() |
![]() |
|
山頂手前、ここで食事にしようかな | ||
![]() |
![]() |
|
ここを登ると山頂、左階段下りると鞍掛山方面 | 山頂! | |
![]() |
||
山頂からのビュー | ||
![]() |
![]() |
|
ラーメンでも | 自撮りしてみました | |
![]() |
||
こんな景色の中での食事です | ||
![]() |
![]() |
|
分岐に戻りました | 10時10分 堤石トンネル方面へ下山開始です | |
![]() |
![]() |
|
割岩 | ||
![]() |
![]() |
|
まっすぐ、鎖岩 右巻き道 | ||
![]() |
![]() |
|
画像で見るとなるいようですが・・・ 結構ビビッたw | 下から撮影 | |
![]() |
![]() |
|
まだまだある〜 岩の方に向いて登りのように降りて行きます | 下から撮影 画像では急斜面伝わりづらいね〜 | |
![]() |
![]() |
|
振り返って巻き道方面を撮影 岩場をスルー出来ます | もう一段下ります | |
![]() |
![]() |
|
振り返って最後の岩場撮影 | ふ〜 おだやかな登山道に戻りました | |
![]() |
![]() |
|
東屋 | 東屋手前右手におります | |
![]() |
![]() |
|
穏やかな登山道続きます | じめじめして山ビル好みそうな所です | |
![]() |
![]() |
|
ここからコンクリート階段 | 長いコンクリート階段 | |
![]() |
![]() |
|
まだまだ階段続きます | ||
![]() |
![]() |
|
岩をくぐります | ||
![]() |
![]() |
|
岩出口 | また階段 | |
![]() |
![]() |
|
岩の陰に・・・ | なんでこんな所に瓦が? | |
![]() |
![]() |
|
この建物は? | ||
![]() |
![]() |
|
神社か? | ||
![]() |
![]() |
|
この建物は? | ||
![]() |
![]() |
|
トイレです、床はコンクリでしっかりしてますが、ドアはブルーシートw | 男性小便用も有り | |
![]() |
![]() |
|
岩山ですね〜 | ||
![]() |
![]() |
|
階段終わり | 振り返って堤石トンネル登山口撮影 | |
![]() |
![]() |
|
まだ階段あった、トンネルの入り口へと続く | トンネル入り口到着 11時 | |
![]() |
![]() |
|
振り返って堤石トンネル入り口撮影 | トンネルから10分程でP着 車5台に増えてました | |
午前中天気は良かったですが、駐車場に戻ってきた頃から雲行きが怪しくなってきました。
帰りに車では小雨に降られました。
早く登って良かったです。
コース的にはショートコースですが、変化が有り飽きない登山道でした。
帰りの鎖岩の下りは結構怖いですがスリルを味わいたい人はお勧めですね。w