2017年7月17日(月) 18日(火) 前穂高岳(岳沢から)

 

上高地から前穂高岳ルートマップ(画像クリックで拡大)

 

今回は奥様も同行なので楽しみにしていた山行です。
16日(日)仕事が終わってから上高地へのシャトルバスが出る沢渡の足湯公園の駐車場に向かいます。
仕事を早めに切り上げてR153を飯田方面へ、飯田のバローで食材の買い出し。
飯田ICまで戻るのもなんなので次の松川ICで高速に乗ります。
松本IC下車R158で沢渡駐車場まで約一時間弱。

足湯公園の駐車場は24時間開いてますので駐車場に駐めて車中泊です。
足湯は24時間いつでも入れるようです。

 

次の日(月)は夜の予報の時点で登山指数CまたはB
火曜日はAの予報なので明日は岳沢にゆっくりして
次の日に山頂を目指そうという計画です。

まずは前夜祭で山頂からの素晴らしい景色を夢見て
おいしくお酒をおつまみを頂きます。(^_^)

今回は荷物の重量を抑え気味にして荷造りしましたが奥様の
荷物はたぶん10Kgちょっとだと思います。
寝袋があるぶん重いですよね。

3時半起床で4時40分のバスに乗ります。
本日から一時間早い4時40分出発のようです。

車窓から眺めた大正池です。 空はどんよりです。

 

上高地バスターミナルに5時頃に着ですが、雨が降っていて
テンション下げ下げ・・・
雨宿りをしながら朝食のおにぎりを食べてゆっくり出かけます。

登山計画書を登山ポストにいれてトイレを済ませます。
ここのトイレは有料100円です。(協力金名目)

 

カッパを着て準備をして6時スタートです。
水場は岳沢に有りますので水は最小限の500ccで
飲み水のみの装備です。 それでも10Kgちょっとあるかな。

ここの標高は約1500m

河童橋です。ゆっくり歩いてバスターミナルから8分程です。

河童橋から穂高連峰を撮影ですが、ガスってて山頂の稜線見えません。

この橋を渡るときにはワクワクしますね。(^_^) 天候回復を願って。

湿原の木道を歩きます。 すでに何組かの登山者に抜かされてます。w

いつもの撮影ポイント。

たまたまここにいた登山者に撮影してもらいました。

雨があがったようなのでカッパの上だけは脱ぎました。
ザック大きいですね〜 13Kgから14Kg程度あると思います。
3人用テントしょってますので二人で十分のスペースが有ります。

河童橋から撮影しがらゆっくり歩いて30分。
急げば20分程度かな。 ここから岳沢登山口はすぐそこ。

 

6時40分 ここから岳沢ヒュッテまで4Km 
コースタイムで2時間40分程ですが・・・

ここまではほぼ平坦な道ですがここから登りがはじまります。

岳沢までの登りはそんなに急登は無いはずですが。

H岳沢に近づくほど数字が小さくなります。
@からは間もなく岳沢ヒュッテということになります。

G まだまだ先は長いです。 私たちはチョースローペースで歩きます。
標高1630m

木の隙間からスタート地点のバスターミナル、河童橋付近が見えます。

F 1690m 間もなく風穴(天然のクーラー)があるはずです。

右手の方に有りました! まわりがひんやりしています。

ひんやりとした風が岩の隙間から流れてきます。

開けた所に出ました。 ガスって無かったら穂高連峰の
稜線が見えるはずでしたが・・・

河童橋付近がだいぶ小さくなってきました。

E 1760m まだまだですね〜

ここからまた森の中へ。 岩の白い丸のペンキが目印。

D 1830m やっと半分? まだまだ 8時35分。
 

ヘルメット、サーマレスト、スリッパ、テン泊装備です。

ガスが上がらないかな〜 って言ってます。w

C 1900m まだまだ。

上の方はガスガスですね。

ここからはスタート地点がよく見えます。

ニッコウキスゲ? 写真の撮り方へたくそです。w
 

B 1960m だいぶ来たかな。

花 花の好きな人は結構楽しめるかも、いろいろ咲いているようです。

A もう少しが・・・ 胸突き八丁! どこにでも有るね〜 
この手の急登w

急登になるといきなりスピードダウンw

雪渓がちらりと見えてきました。
今年は雪が多いそうです。

ガスが切れると穂高連峰の稜線が見え来ました。


@ ここがゴールじゃないんかいw
小屋が見えます。

岳沢小屋がちらっと見えました。

拡大 こちらの方が肉眼で見える感じの大きさです。

目印を確認しながらここを横断。

ときおりガスがはれると穂高連峰の稜線が見えてワクワクします。(^_^)

拡大 前穂の山頂はどれだろ?

振り返って撮影 河童橋付近が小さく見えます。

花 ちょつと臭いにおいがするぞ。

岳沢小屋到着 10時30分 早速テントの受付を済ませて設営します。
標高2170m およそ670m登ってきました。
前穂高岳山頂が3090mですからまだ920m有ります。

バスターミナルから山頂までは1590m 日帰りでさらっと行ってくる人
結構いるんですがスローペースの私たちにとっては驚異的です(笑)

ここで受付します。 左手にはテラスが有ります。
早く設営して生ビール飲もう!

ガスったり、見えたり安定しませんね。

設営完了! さ〜 飲もう!(^_^)

ここのテン場は小屋の近くの2張り限定と言うレアな場所。
本来のテン場は岩ごろごろを超えてここから80mも歩くんだって。

ここ開いてて良かった〜。

といっても本日テント泊の人は少ないようです。

山頂に向けて かんぱ〜い!  すでに飲んじゃってますがなw
前回もそうですが、待ちきれない感じw

やっぱつまみはおでんでしょ! ビール800円 おでん600円
この組み合わせ最高!(^_^)

気温もちょうど良いしテラスで飲む生ビール最高です!
下の方に河童橋付近の赤い屋根が見えます。

テラスから穂高連峰の稜線を仰ぐ。
本日山頂に行ってきたカップルにお話を聞くと
槍ヶ岳まできれいに見えたそうです。 明日天気がよいことを祈ります。

捨て水を残さないパスタ作りに挑戦。
実は自宅で一度実験してきましたが、沸騰するまえにパスタ
入れてしまったりで下界でつくったより水たくさんいるじゃん
それに焦げるし・・・  むずい

できた! たらこソース味? をまぜまぜ 一人あたり100gのパスタで
200g作りました。 半分ずつに分けてこれ一人分。
結構量があったな。

午後3時まだ飲んでます。w

ヘリポートの方まで散策に来ました。

ヘリポートから岳沢小屋を撮影。

ヘリポートから上高地を望む。

肉眼目線だとこんな感じ。

小屋の水場とドリンク販売。
アルコールは500円 ジュースは300円 セルフで箱に入れます。
登山者には悪い人はいないというスタンスか?w

矢印のあたりが前穂山頂。
それより左の稜線が吊り尾根。

拡大して矢印のところが前穂山頂。

さて、明日に備えて明るいうちにテントで寝ることにします。
夕方あすの登山指数がAとなって明日の登頂が楽しみですが、
山の天気は変わりやすいのでどうでしょうか?
とくにこの梅雨の時期は不安定な天候ですので心配ですが・・・

夜中に雨と風でたびたび目が覚めました。
3時半に目覚めましたがなんか天気悪そう・・・

登山指数はCとなってまして最悪ですが、変わることを期待して
明るくなってから出かけることにしました。

二日目です

 

テントのなかでしばらく待機していて4時40分出発。
薄明るくなってましたが一応ヘッデン付けて出かけます。

一人だったらここで撤退していたと思いますが、奥様の無言の圧力で・・・(笑)

本来こういうときには撤退が正しいと思いますが、雨は降っていても
大荒れと言うことも無いと言うことでとりあえず山頂を目指すことに。

もちろん荷物は最軽量、ザックスカスカw

テン場の岩場を越えてつづら折りの登りを登ってきました。
小屋が小さく見えます。 
はなっからカッパ装備とはめげますね。

谷にはまだ雪渓が残ってました。

きた〜 画像でみた最初のハシゴ。
これが一番長いやつ。

奥様がちがちに緊張してます。 
こういうの嫌いなはずですが山頂の景色を見るために頑張ります。

真っ白だったらどうしよう・・・・・
可能性大ですが。

登ってる時には気がつきませんでしたが黄色い花が群生してますね。

重太郎新道なかなか手強いですね。

雨に打たれながらひたすら登ります。

カモシカの立場着6時 かなりゆっくりペースです。

ご覧のように真っ白・・・
逆に高度感無くて奥様にとっては良いみたい。w
怖くないと言ってました。

ハシゴ

またハシゴ

お次は鎖場
雨ですべりやすいので気をつけないとね。

まだまだ濡れた岩肌が続きます。

ハシゴ


岳沢パノラマ・・・   うーん 素晴らしい真っ白なパノラマ!w

花   真っ白な世界でたまにあるお花が癒やしてくれます。

うーん 真っ白じゃなかったら結構な高度感味わえると思いますが・・・
奥様にとっては幸いかもw

ひたすら前だけを見て進みます。

あの岩の壁に目印が・・・
ほとんど直登こーすじゃん・・・ さすが重太郎新道!w

そんな中にも花 まだ花を撮る余裕がある?w

これはちょくちょく見るぞ イワカガミかな。

霧の斜面に黄色い花が群生しています。

ひたすら岩登り  人が写ってないと味気ない画像になりますが
被写体がいるのがありがたい。 奥様〜 がんば!
意外と根性あります。w

さっき群生していた黄色い花かな?

崩れやすいザレ場にはハシゴ状の足場が作ってあってありがたいです。

ちょっとガスが晴れたすきに撮影。
登ってきた登山道を振り返って撮影しました。

登山道少し左手の稜線がちらっと見えました。(^_^)

登ってきたザレ場を振り返って撮影。

雷鳥のいない雷鳥広場。 紀美子平まであと少し。
標高2820m  紀美子平はあと標高差で100m。

現在の時間は7時55分 岳沢より3時間15分。

まだまだ続く岩登り。

一番心配していた雪渓渡り。
ハシゴを下りて雪の上を渡ります。
幸いにも一週間前と比べるとステップが切ってあって安全に渡れます。

一週間前はアイゼンまたは軽アイゼン必須とヤマレコで投稿有りました。

滑り落ちたら超高速で下山完了だと(笑)

ハシゴを下りたら向こう側に渡ります。

振り返って雪渓部分を撮影。

慎重にね。 ホワイトアウトしてるのが幸い。
カラット晴れてたらかなり怖いと思うよ〜w

紀美子平までの最後の鎖場? 滑りやすいので気をつけて。

来た〜 紀美子平! 真っ白w 8時25分着。
この時点ではまだまだ時間的に余裕ありますが。

標高2920m 山頂が3090mなんであと170mもあるのか?
コースタイムで30分程度だけど・・・

一応証拠写真とっとこ〜

オレも撮ってもらってと ザック大きいですが中身スカスカです。

いやはや、紀美子平からの登りもかなりきついじゃん・・・

山頂一歩手前ですが 最初山頂かと思った。
左手の岩登りで山頂です。
画像極端に少ないです、かなり余裕が無くなってきました。w

山頂着! 9時30分  紀美子平から1時間5分かかってんじゃん。
標高3090mの絶景が・・・
穂高連峰の絶景が見えるはずでしたが・・・

ちょうど山頂に上がってきた人に撮ってもらいました。

山頂わずか10分で下山開始 9時40分

登ったらおりなきゃいけないのが登山の醍醐味!(笑)
正直どらえもんの「どこでもドア」が欲しい。w

はいはい、足が届かない? でも降りなきゃね。w

足どこおくの?  ってか 自分でなんとかしろや!w

真っ白な紀美子平に戻ってきました。 10時35分。 山頂より55分。
かなりのスローペースです。
白くてわかりませんが人がそこそこいました。

私たちはすぐに下山します。

できれば遅くても1時頃までには岳沢に着いてテント回収したいのですが。
2時間半しかない・・・  どうなるんでしょ?

バスに間に合わない場合はタクシーを使う予定ですが。

岩場もなれてきたか? いやいや・・・w

唯一の雪渓部分。
ここ左に滑り落ちれば岳沢まで超高速下山完了ですが。w

雷鳥広場 11時着。 ここでパンを食べて小休止。
ゆっくりお昼を食べてる余裕ありません。

ザレ場 ハシゴ状の足場が助かります。

謂わば降りるよ〜 高所恐怖症ははいずこへ?w

どっこいしょっと。

たまには上から撮影。
ガスがなくてスカット見えていたらびびるだろうな〜w
知らぬが仏ってことわざもあるよね。

時折ある花が癒やしてくれます。

11時55分岳沢パノラマ。
相変わらず真っ白なパノラマ劇場でした。(T-T)

ハシゴは向きを変えてね。

ちょっと疲れてきちゃったか?

鎖場 こんな劇下りばっか・・・

ハシゴ

続けてまたハシゴ

岳沢小屋が小さく見えてきました。 赤い屋根

カモシカの立場 12時45分 
1時半までには小屋までは難しいか

ひたすら降ります。

一番長いハシゴの上に到着

ひらすら降ります。 下から撮影

小屋がだいぶ近づいてきた。

手前の黄色いテントが私たちのです。
2時にテン場到着。 奥様がトイレに行っているあいだ
速攻で撤収して荷造り。

テン場撤収して2時35分出発。
後2時間15分しかないじゃん・・・ きついな〜

いきなり風穴 4時 後一時間弱・・・

岳沢登山口4時55分タイムアウト。
実は登山口につく前に後残り時間10分の所であきらめて
10分程座って休憩してました。

ここから約30分 早い人で20分ってとこでしょうかねバスターミナルまで。

どうせバスには乗れないんだからと、ゆっくり記念撮影w

後ろから撮影。
私のザックには3人用のテントと寝袋2個入ってます。w
めちゃ重いがなw

5時20分河童橋をのんびり歩いてます。
やっぱ今日は上高地見学にしとけば良かったかな〜
なんて思っているのかいないのか(笑)

5時30分にタクシーに乗って沢渡足湯公園まで4200円(定額)
で支払い無事愛車ヴォクシーの待つ駐車場へ。

一日600円の3日分で1800円駐車料金支払い出発。

お風呂に入りたかったので松本市内のスーパー銭湯へ直行。
ここからは40分程の道のりです。

7時20分 塩尻北ICからほど近いスーパー銭湯「おぶ〜」着
二日間お疲れ様でした。

いいお湯でした〜 気持ちよかった。
お風呂上がりはこれでしょ うな重とノンアルコールビールで乾杯!

山頂で素晴らしい景色が見えれば最高だったんだけどね。

また次回の楽しみです。

帰りは塩尻北(一区間近くなりました)から飯田ICまで
そこからはR153で自宅までです。
自宅着は12時頃になりました。

お疲れ様でした〜 無事完了!

次の日から奥様の膝の具合は?w
ご想像どうり! 一週間ギコギコ生活。(笑)

もうちょっと鍛えようかね。

おわり

 

HOME     ページトップへ