2016年8月1日(月) 空木岳 (百名山) 日帰り

 

       
空木岳広域(クリックで拡大)    ルートマップ(クリックで拡大) 

 

日本百名山の空木岳、かなりのロングコースで日帰りはきついかなと思いながらも一度挑戦してみたかったです。
高速駒ヶ根ICで降りて駒ヶ根高原スキー場の方の林道を登山口である終点まで行きます。
前日車中泊の予定で暗い悪路の林道を終点まで行きました。 かなりの悪路で暗闇の中ちょっと怖かったです。

15台程停まれそうな駐車スペースです。 ぼっとんトイレですがトイレも有ります。
PM10時頃に駐車場着。 車は3台程泊まってましたが人はいませんでした。
山小屋泊かテント泊の人かと思われます。

8月1日、4時から支度をして4時半には出発、少し明るくなってきました。
ロングコースの始まりです。

 

       
 駐車場入り口にあるのがトイレです    4時半をまわって少し明るくなってきました
     
     
 林道の終点 ここからエントリー4時40分スタート    長い一日の始まりです
     
     
 序盤戦は歩きやすい登山道です   地図①池山分岐です 
     
   
 分岐①には5時着 Pより30分    気に衣がかかってるような 神秘的な感じ
     
     
 まだまだ花を見る余裕がありますw   なんて花だろ? 
     
     
 分岐②着5時50分 Pより1時間20分   水場あり 冷たくて美味しかったです 
     
     
 分岐を登山道コースへ入ります   登山道らしくなってきましたよ 
     
     
2カ所ほどこんなハシゴ有ります     まだまだ樹林帯です
     
     
分岐③ 尻無分岐    6時30分 水場より40分 
     
     
 先へ進みます   マセナギ 2080m 
     
     
 まだまだ樹林帯   ここからやせ尾根 転落注意 
     
     
AM7時15分 ちょっと朝食タイム     
     
     
 いよいよ厳しくなってきました    
     
     
 登山道整備ご苦労様 助かります    
     
     
 毎度のこと後から来た人に抜かされますw    ほぼ垂直に近い岩壁、降りてくる人躊躇してました
     
   
出発から3時間半、 ちょっと開けたところに出ましたがまだまだ     一応花も撮っておこう
     
     
 長い・・・ いつまで続く樹林帯   まだまだ 
     
   
 まだまだ・・・   一応撮りました なんて花? 
     
     
9時20分 分岐④ 左避難小屋 右尾根 Pより約5時間    避難小屋方面へ少し下ります 
     
     
避難小屋の屋根が見えます その上の稜線付近が山頂?    綺麗な避難小屋です  トイレあるようです 分岐より15分
     
     
 中ものぞいてみました 協力金1000円で泊まれます   山頂へ急ぎます 
     
     
 赤いテープがあるので良いかと思ったら・・   なんか違う・・・ 引き返して避難小屋よりやり直し  
   
     
 涸れ沢のルートちょっとわかりづらい所有りました   尾根真ん中あたり駒峰ヒュッテの屋根が見えます 
     
     
 なるそうに見えて結構きつい登りです   だいぶヒュッテが近づいてきました 
     
     
 もう少し   やっとヒュッテの分岐です 10時55分山頂は間近 
     
     
 分岐のすぐ近くにはヒュッテ   山頂へ向間近 ガスが・・ 分岐④で尾根に上がれば良かった 
     
     
 ガスが上がってきてます    もう少し
     
     
 がんばれ!   山頂着11時10分 出発より約6時間半・・・ 
     
     
 写真とってもらいました 眺望無し・・   そうそうにヒュッテに降ります 
     
  
ガスが無かったら稜線が綺麗に見えたでしょうね。 早く尾根に上がらなかったことが悔やまれます。 分岐④  
     
  
だいたい10時頃までには山頂上がらないとガスが上がってくる事が多いように感じます。  
     
     
 見えるはずのヒュッテが・・・ こうして登山道ロストするんですね    ヒュッテでお昼にしよう
     
     
 分岐⑤に戻ってきました   池山9.9Km! 帰り道まだ10Km以上有る めげるは~ 
     
     
 ヒュッテのテラスで昼食 先客います    ガスって無かったら景色は良いでしょうね
     
     
 本日小屋番不在 無人です   小屋の中見てみます 綺麗です 素泊まり3500円 
     
     
 寝具付き4500円 シュラフ1000円だそうです   水無人販売 200円 
     
     
 2階も有ります    ラーメン シェラカップ小さすぎw 軽量化のためコッヘルは無し
     
     
 AM11時55分下山開始   尾根道の方が歩きやすそうです 景色も良さそうですし 
     
     
 へりでの荷揚げのようです   稜線を歩きます 
     
  
ガスる前にこの稜線歩きたかった、山頂方面も綺麗に見れたかもしれませんですね  
     
     
 巨岩の自然のオブジェ   なんか天気下り坂で雷の音聞こえてます 稜線早く抜けないと 
     
   
 景色の良いのはここまで   下りに入ります 
     
     
分岐④着`PM1時 ヒュッテより1時間5分    
     
     
 ここよりやせ尾根   ほぼ垂直に近い岩壁を降ります 
     
     
 下から撮影 他に誰もいません・・    
     
     
 このあたりから雨が カッパを着用します   PM3時10分 危険区間終わり 
     
   
 ひとけの無い山の中は気持ち悪いですねw    マセナギPM3時35分 すこしあせってますw
     
   
 PM3時55分 ③尻無分岐 登山道コースピストンで帰ります   PM4時11分 ②水場到着 ここからあと少し! と思ったら 
     
     
 まだ花撮る余裕あるね    分岐① PM4時40分 なんか長くない・・ 道違ってない? 
     
     
PM5時 やっと出口が見えた ホッ    無事かえってこれました 
     
     
  

 

長かった~ めちゃ距離長いじゃん。 特に帰りの水場から駐車場まで自分で思っていたよりかなり長く感じた。
道間違ってるんじゃないかと序盤戦の撮った画像確認したりしてました。w

水場から駐車場まで下りなのに1時間20分かかってます。

行きに④空木平分岐を避難小屋方面に行った選択は失敗でした。
そのまま直進して尾根に上がり尾根を山頂方面目指して行った方が景色を楽しめたと思いました。
ほんの少しの時間のずれでガスがかかってきて眺望が望めないと言うことは多いようです。

かなりのロングコースで行動時間は12時間30分にもおよびました。
私の日帰りの行動時間の限界ですね。

でも山頂からの景色が楽しめなかったのでもう一度チャレンジしてみたいと思います。

 

HOME     ページトップへ