GL1500 油圧クラッチマスターシリンダーオーバーホール
![]() |
クラッチすかすかでどうにもならないので、自分でOHをしようとパーツショップSEEDで、ピストンセットを注文しました。 |
![]() |
上の蓋を外して、まずは汚れたブレーキフルードをスポイド等でい上げます。 仕上げはウエスかティッシュでなどで綺麗にします。 |
![]() |
オイルが抜けたらクラッチホースを12mmのメガネレンチで 外します。 バンジョーボルトには2枚のワッシャーが付いてますが、 これは使い捨てなので、装着の時には新しいワッシャーに 変えます。 機密性をたもつために自らが潰れて密着するタイプのワッシャーで 「クラッシュワッシャー」または「シーリングワッシャー」と言います。 |
![]() |
外し終わりました。 ブレーキフルードは金属面等を痛めますので、付着した オイルはすぐに拭き取るようにします。 |
![]() |
破れたブーツを取り除くとスナップリングが見えます。 これを専用の「スナップリングプライヤー」で取るのですが 私は100円の先のとがったプライヤーを流用しました。 |
![]() |
このように穴に入れて縮めて出しますが、錆てるし、なか なか出てこないので、苦労しました。 |
![]() |
外しました。 ピストンは画像のような順番で入ってました。 このパーツ一式を交換します。 ブレーキフルードは水溶性なので、お湯で洗い流して綺麗に します。 こびり付いた汚れはドライバー等でそぎ落とします。 ピストン内部は傷を付けたらNGなので、温水で洗ってから コンプレッサーの圧縮空気なので吹き飛ばします。 |
ここからは組み立て編です。 | |
![]() |
ピストンにゴムのカップを付けるのですが、滑りを良くするた めにブレーキフルードを付けて潤滑油にします。 装着するには、下の画像のように突起の部分を超えないと ダメなので、これが結構大変でした。 重要なパーツなので、ゴムに亀裂など入ったら終わりなので 出来れば指の力だけで入れば一番良いと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
パーツを分解したときとは反対の手順でブーツ、プッシュ ロットまで装着完了の図です。 |
![]() |
バイク本体に取り付けました。 クラッチホースのバンジョーボルトには新品のクラッシュ ワッシャーを使います。 フルードをリザーブタンクに満たして次はエア抜きです。 最初は軽くレバーを操作して、ホースの空気をリザーブタンク の方に抜きます。 最初はタンクの穴からレバーを戻すときに気泡がプクプク 出てきます。 しばらくこれを続けます。 |
![]() |
ブリーダープラグには内径6mmのブリーダーホースを装着 これもSEEDで購入。 オイルは空瓶にたまるようにセッティング。 エア抜きの要領は、レバーを握った時にブリーダープラグを 緩めて、レバーを握った状態でプラグを閉める。 レバーを放す。 これの繰り返しです。 汚れたオイルを追い出すまでやります。 |
![]() |
エア抜きが終わったらオイルを満たして蓋を閉めて終了。 エア抜きの時にうっかりオイル残量が無くなるとエア抜き やり直しなので、気をつけてください。 逆流防止のワンマンブリーダーを使えば、面倒な開閉無しで 出来ますが、今回は自分の手の届く範囲だったので自力で やってみました。(^_^) |
購入したパーツ&道具等
![]() |
HONDA純正パーツ 型番 22886−MB4−305 ピストンセット。 3538円 |
![]() |
HONDAブレーキフルード DOT4 945円 |
![]() |
クラッシュワッシャー 420円(4枚内2枚使用) ここまでがパーツ代 合計 4903円 ブリーダーホース 315円 |
![]() |
スナップリングプライヤーの代わり。 100円 プライヤの根本の角の所はグラインダーで少し 削って使いやすくしました。 |
心配してましたが、無事にクラッチ復活しました。
結構できるもんですね。
次はリアブレーキのマスターシリンダーOHに挑戦しようと思います。
Back